概 要
平成15年9月に発生した北海道十勝沖地震の影響により、出光興産北海道製油所内の石油貯蔵タンクの浮屋根が沈没
石油タンクの全面火災にまで拡がり、大きな社会的影響を与えたことは記憶に新しい事と思われます。
これまでにも大規模地震が発生するたびに、全面火災とはいかなくとも、浮屋根沈没による火災発生の被害が起きています。
これらの被害が起きる原因としては、石油タンクの液面揺動の励起(スロッシング)が発生することで、浮屋根の破壊や液漏れによるものと考えられています。そこで、当社ではスロッシング対策を中央大学等と共同で検討することとなりました。
スロッシング対策としては、浮屋根の運動エネルギーを吸収するだけでなく、浮屋根を動かし、さらには運動エネルギーを増幅させている貯蔵液のエネルギーを逸散させることを考えなければなりません。液動によって浮屋根が動かされている訳であるから、浮屋根等の構造物を破損させることなく、浮屋根の運動をゴムの粘弾性などを利用して、減衰させ液面の動揺を抑えることができれば、大きなスロッシング発生も防げるのではないかと考えました。そこから考え出されたのがこのバッファーゴムであります。 このバッファーゴムは現在実用化段階であり、その効果が期待されています。
|